Kicksウエストコート姪浜教室『スプーンリレーをしよう』
- カテゴリー:
- ラボの様子
Kicksウエストコート姪浜教室の武石です。
本日のスタンダードコースでは、スプーンリレーの回でした。
まずは長さのたんいのセンチメートルとメートルをおさらい。
その後、スプーンを作り、持ち手の長さを30cmを目標に改良!
折れにくく、丈夫なスプーンの持ち手にするため、サンドウィッチばさみを学習しました!
次回は魚釣りです!
壊れにくいつりざおを作りましょう(^_^)
Kicksウエストコート姪浜教室の武石です。
本日のスタンダードコースでは、スプーンリレーの回でした。
まずは長さのたんいのセンチメートルとメートルをおさらい。
その後、スプーンを作り、持ち手の長さを30cmを目標に改良!
折れにくく、丈夫なスプーンの持ち手にするため、サンドウィッチばさみを学習しました!
次回は魚釣りです!
壊れにくいつりざおを作りましょう(^_^)
こんにちは、アピタ静岡教室の植木です。
今回のスタンダードコースは発表会準備ということで、次回の発表会に向けてポスターの作成と、発表の練習を行いました!
普段字を書くのが苦手な子や、発表に苦手意識がある子も頑張って取り組んでいました!
次回は堂々と発表をして保護者の皆さんをびっくりさせましょう!
次回をお楽しみに( ´ ▽ ` )
こんにちはアピタ緑教室の片岡です。
今週のスタンダードコースは発表会準備でした!
お友だちとチームを組んでスタジアムを完成させ、
サッカーロボット(PK)の準備が出来ました!
発表練習も元気な声が出ていたので来週の発表会が
楽しみですね!
こんにちは、Kicks講座アピタ静岡教室の植木です。
今回のアドバンスコースはフィッシュダイブ①。
今回のレッスンから遊園地をテーマにアトラクションを作りました。
フィッシュダイブはジェットコースターのアトラクションです。
まずは本物のジェットコースターにも関係のある位置エネルギーを学びました。
そして今回はフィッシュダイブを使って位置エネルギーを大きくする実験を行いました。
しっかり学んだことを生かして、レールを改良できましたね!
次回もお楽しみに( ´ ▽ ` )
こんにちは!
Kicks講座の藤岡です\\\\٩( ‘ω’ )و ////
今週末は無料のモノ作りイベント開催いたします!
教育用のレゴ(R)ブロックを使って
コマを作ってみましょう!
日時:5月11日(土) 5月12日(日)
場所:ウエストコート姪浜さん(レジャービル1階)
日時:5月11日(土) 5月12日(日)
場所:ハローパーク周船寺(ぐるぐる広場)
お気軽にお越しください!
お待ちしてます(`・ω・´)
こんにちは!
Kicks講座の藤岡です(*・ω・)ノ
4月新規開校!
今週末は大人気の姪浜教室&九大学研都市教室の無料体験イベントを開催いたします!
教育用のブロックを使って
プログラミングに挑戦しましょう!
★姪浜教室日時
5月11日(土) 5月12日(日)
★九大学研都市教室日時
5月11日(土) 5月12日(日)
すでに沢山のご予約をいただいております!
お気軽にお越しください!
お待ちしております(`・ω・´)
こんにちは、リーフウォーク稲沢教室の鈴木です。
今回のアドバンスコースのレッスンは『フィッシュダイブ①』です。
今回から、遊園地のアトラクションをつくるシリーズにはいりました!
一つ目のアトラクションであるフィッシュダイブをつくりながら
「位置エネルギー」について勉強しました( ´▽`)
レールを低くした時と高くした時、位置エネルギーの大きさがどうなるのか
みんなに実験をしてもらいました!
次はモーターをつけて動かしてもらうのでお楽しみに☆
こんばんは、横浜ポートサイド教室の大津留です。
今日のアドバンスコースは「フィッシュダイブ①」で位置エネルギーについて考えました。
今回より、遊園地にある乗り物などを作り、その仕組みについて考える回のスタートです!
まず「位置エネルギー」はものの位置によって決まるエネルギーのことで、エネルギーの大きさは高さによって変わることを確認!
そして実際にフィッシュダイブを作り、高さを変えることで、コースターの進む距離がどう変わるのか、実験していきました。
みんな計測の仕方もバッチリです☆
次回はコースター乗り場を作り、プログラミングで動かしていきます!
お楽しみに♪
こんにちは、Kicksリーフウォーク稲沢教室の都能です。
今週のスタンダードコースでは、タワーを作成しました。
まずは倒れないタワーを作るためにはどうしたらいいかみんなで考えていきましたよ。
そのあとはタワーの作成です!!
倒れないように、高いタワーになるように、様々な工夫をしながら取り組んでいきました✨
ステキなタワーが完成しましたね!
【てこの仕組み・マジックハンド】
こんばんは、Kicksアピタ金沢文庫第1教室の中谷です。
今週のアドバンスコースは、マジックハンドを作りました!
先週学習したてこの原理を思い出し、マジックハンドのてこの3点を考えました。
完成したマジックハンドで、身の回りのものをたくさんつかめましたね!
難しい球体も、滑らないようにゴム製のパーツをうまく使って作用点の改良ができ、一度にたくさんのボールが掴めました☆