ブログ

2017.11.09

PKCアピタ緑教室 プルロボットを作ろう①

カテゴリー:

こんにちは、PKCアピタ緑教室の植木です。
今週のアドバンスコースは「プルロボットを作ろう①」です。
今回は引く力について学びました!

まずは遠くにものを運ぶ手段について考えました!
遠くにものを運ぶためには、箱に入れて引っ張ったり、ものを投げたり、ベルトコンベアを使って運んだりと色々な方法が出てきましたね!
また、摩擦について学びました。
みんな博識で、手を擦ってあったかくなるあれでしょ?という意見が出てきました。
それ以外にも坂を滑り落ちない時のものにも摩擦は働いているということで滑り落ちるのを我慢するための力も摩擦ということを伝えました!

その後プルロボットを作製し、ゴムのタイヤとプラスチックの車輪とで引っ張る力の違いを観察しました!

次回はプルロボットを使ってつな引きゲームをします!

次回もお楽しみに☆

1a7987ce5a4c393675f7bfebf3f0b3fecb6b11a7.jpeg

教室へのご質問など、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせをする
中央出版

最新教室情報

2017.11.09

PKCアピタ緑教室 プルロボットを作ろう①

こんにちは、PKCアピタ緑教室の植木です。
今週のアドバンスコースは「プルロボットを作ろう①」です。
今回は引く力について学びました!

まずは遠くにものを運ぶ手段について考えました!
遠くにものを運ぶためには、箱に入れて引っ張ったり、ものを投げたり、ベルトコンベアを使って運んだりと色々な方法が出てきましたね!
また、摩擦について学びました。
みんな博識で、手を擦ってあったかくなるあれでしょ?という意見が出てきました。
それ以外にも坂を滑り落ちない時のものにも摩擦は働いているということで滑り落ちるのを我慢するための力も摩擦ということを伝えました!

その後プルロボットを作製し、ゴムのタイヤとプラスチックの車輪とで引っ張る力の違いを観察しました!

次回はプルロボットを使ってつな引きゲームをします!

次回もお楽しみに☆

1a7987ce5a4c393675f7bfebf3f0b3fecb6b11a7.jpeg

前のページへ戻る