こんにちは!Kicks講座の荒木です。
4月開講スタンダードコースでは今週から、プログラミングがスタートしました👏
まずは今週は信号機のプログラムです。
5番の色で5秒待って、7番の色で2秒待って、9番の色で4秒待つと、スマートハブのライト部分が信号機のように緑→黄→赤と光ります。
さらにこれにループをつけると・・・!?
まさに信号機ですね!!
さあ、ペンギンくんは無事に横断歩道を渡れるのでしょうか??
皆さんも一度是非プログラムを作ってみてくださいね!
こんにちは!Kicks講座の荒木です。
4月開講スタンダードコースでは今週から、プログラミングがスタートしました👏
まずは今週は信号機のプログラムです。
5番の色で5秒待って、7番の色で2秒待って、9番の色で4秒待つと、スマートハブのライト部分が信号機のように緑→黄→赤と光ります。
さらにこれにループをつけると・・・!?
まさに信号機ですね!!
さあ、ペンギンくんは無事に横断歩道を渡れるのでしょうか??
皆さんも一度是非プログラムを作ってみてくださいね!
こんにちは!
Kicks講座 植木です。
先週行われたFIRST🄬LEGO🄬LEAGUE Exploreの日本大会の結果をご報告いたします。
大会中はどのチームも緊張しながらも今までで一番のパフォーマンスで発表できました!
また、日本大会に出場しているほかのチームとも積極的に交流することができました!
今回は中央出版Kicks講座から4チームが日本大会に出場しておりました。
各チーム以下の賞を受賞いたしました。
★★チャレンジ・ソリューション賞★★
優れた問題解決スキルを示し課題に対して革新的で役立つ解決策を披露したチームに送られる賞です。
・フレンドスリー
★★コーディング賞★★
チームモデルを動かすコードについて効果的な説明をし、優れたコミュニケーションスキルを示したチームに送られる賞です。
・HAPPY☆EX
★★コアバリュー賞★★
FLLのコアバリューをよく理解しながら課題を探求し素晴らしいチームワークを披露したチームに送られる賞です。
・World Lego Hop
・LEGOの宅配便
気になる世界大会進出チームは…
今回は残念ながら中央出版Kicks講座のチームからの出場はありませんでした…😢
しかしどのチームも1つの目標に対して全力でやり切り、笑顔で今シーズンの大会を終えることができました!
来年こそは世界大会進出を視野に講師一同メンターとして生徒のみなさんの頑張りを支えていきたいと思います。
来シーズンの参加もお待ちしております。
FIRST🄬LEGO🄬LEAGUE Exploreの大会の様子は↓からも確認できますのでぜひご覧ください。
https://youtu.be/m4ASpgOrj2A
こんにちは!Kicks講座の池田です。
中央出版Crefus講座トップコースのM2コースでは、
LEGO(R)マインドストームEV3を使用して、スキャナーを作製することができます!
センサーでイラストを読み取って、ロボットの画面に映しだしています。
M2コースは中学1年生以上が在籍していますが、変数プログラムという高度はプログラミングを活用しています。
発表会では、オリジナルに改良し、このスキャナーをもっともっと進化させていきます!
こんにちは!Kicks講座の武石です。
本日は、レゴ(R)ブロックで作った扇風機を紹介します!
こちらの扇風機を体験会では、お子様たちが羽の部分を色々な形に改良します💪
1番風が来るのはどんな形かな?
扇風機づくりの無料体験レッスンは新年長さんからご参加いただけます!
ぜひお気軽に、お近くのラボからご参加ください✨
こんにちは!Kicks講座の池田です。
今週Crefus講座(小3以上クラス)では交流会を開催しています。
本日はプラチナコース・M2コースの交流会のご様子を紹介します!
小学校6年生以上の生徒が集まった、中央出版Kicks・Crefus講座のなかでも上級レベルのクラスです。
M2コース生はオリジナルで無人災害救助ロボットをオリジナルで考案してくれました!
がれきの上でも走りながら回収できる仕組みを実現しています。
プラチナコース生は早押しゲームのロボットをもとに、とてもかわいいデザインに改良してくれています!
お手付き判定までできる高度なプログラミングです!(^^)!
他にも、新しいゲームのプログラミングをしてくれたり、神話の動物を再現したオリジナルモデルなどなど魅力的なロボットがたくさんありました!
「プログラムが消えてしまった…!」などのトラブルがあったなかでも、自分のアイディアや、こだわりを自分の言葉でクラスの仲間に伝えてくれる姿に感動しました。
これからも、仲間との交流を通して刺激を受けながら、頑張っていってほしいと思います!
こんにちは!Kicks講座の田中です。
12月19日(日)にFLL Challngeに参加しました!
チームテーマは「率先結束」~天下無双~
みんなで協力することを忘れず、全員が率先して動くこと。
やるからには勝ちたいという思いを持ち頑張りました!
ロボットゲームは、目標の400点には惜しくも届きませんでしたが、みんなやりきった表情でした!!
テーマどおり、最後まで必死に取り組む姿はとてもかっこよかったです!
来年もこのチームでまたチャレンジしたいですね!
皆様、ご声援ありがとうございました!
こんにちは!Kicks講座の荒木です。
本日はFIRST LEGO League Challenge予選大会の3日目でした。
愛知エリアからは、リーフウォーク稲沢ラボで結成されたISS Japan Airportが出場しました!
「一致団結」「積極性」「相互理解」をコア・バリューに、6名で3ヶ月間活動してきました。
FLL Challenge初心者のメンバーが殆どというなか、みんなで意見を出し合い、話し合い、プロジェクトを進めてきましたね。
質疑応答は緊張しつつも、今までで一番良いパフォーマンスを見せてくれました!
ロボット競技は、1点でも多くとれるように直前までずっと調整し続けました。
前日に新しく装置を作り上げた執念には、こちらも感心させらるくらいです。
練習通りに出来たところと残念ながら出来なかったところとがありましたが、3回目の競技でその日の最高点を残せた時は、嬉しかったです😭
活動を通して、チームとしてどんどん纏まっていく姿を見て、とても誇らしく思いました。
当日も、助け合いながら質疑応答やゲームに臨むことができましたね!
濃い3か月と長い一日をお疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね😊
さらにパワーアップして、来年また集いましょう!!
いよいよ!明日から!FLL Challengeの予選大会が始まります!
皆さん、こんにちは!
Kicks講座の中村です。
本日は、中央出版からFIRST(R)LEGO(R)League Challengeに出場する5チームに、意気込みを聞いてきました!!
FIRST(R)LEGO(R)League Challengeの予選大会は、
12月11日(土)・12月12日(土)・12月19日(日)に行われます。
中央出版のチームは、12月11日(土)と12月19日(日)に出場します。
子どもたちは3ヶ月間、仲間と協力し、たくさんの問題を乗り越えてきました。
子どもたちの絆は、深く強くなっています!
応援よろしくお願いします!!
【株式会社Happy静岡】出場:12月11日(土)
本社のスローガンは『全力で楽しむ!』
全力で楽しんでいる姿是非ご覧ください!
【ISS Japan Airport】出場:12月19日(日)
結成一年目のチームです。一致団結・積極性・相互理解(ISS)をコア・バリューに活動しました。稲沢から世界に飛び立てるように頑張るぞ!
【ビルダーズ】出場:12月19日(日)
今年でチーム結成4年目、昨年は全国大会に出場しました!
今年も世界大会を目指して、同心協力を大切に全力で頑張ります!
【ロボットワールドYOKOHAMA】出場:12月19日(日)
年齢の違う3人の集まったチームですが、
メンバーの得意なことで助け合って楽しみながら活動しています!
大会を通じてみんなのさらなる成長を目指します!
【World FCs】出場:12月19日(日)
今年からは4人チームとして生まれ変わり、個性豊かなメンバーが集まったチームです!
楽しむことを忘れずに本番も頑張ります!
こんにちは!
Kicks講座の宮嶋です!
いよいよFIRST(R)LEGO(R)League の予選大会が今月開催されます!
大会に向けて子どもたちはチームで協力しながら準備を進めています。
今日は『ISS Japan Airport』の活動の様子をご紹介いたします。
小学校4年生以上対象のFIRST(R)LEGO(R)League Challengeでは、プレゼンテーションと共にロボットゲームミッションにチャレンジします。
2分30秒という短い時間の中で様々なミッションにチャレンジし、高得点を狙います。
何度もロボットを作り変えてはプログラミングで動かし、試行錯誤を繰り返してより高得点が取れるように工夫を積み重ねていきます。
ISS Japan Airportは今年結成したチームで、初チャレンジの子どもたちも多くいます。
時には意見がぶつかることもありますが、話し合って協力して活動中です!
中央出版のチームは12月11日(土)と12月19日(日)に出場します。
大会まであと3週間ほどになります。
応援よろしくお願いします!
こんにちは、Kicks講座の舟橋です。
先日に引き続き、今回は【アドバンスコース】の発表会の様子をお伝えします!
アドバンスコースの発表会では、つくったポスターと動物ロボットの発表を行った後、
「だっしゅつゲーム」に挑戦しました!
ポスターにはプログラムの写真を貼っていますが、ただそれを指さすだけでなく、
自分のことばでしっかりとロボットの動きを説明できていました!
みんなリハーサルよりも大きな声で、堂々と発表できていて素敵でしたね。
今週からはまた新しいロボットをつくっていきます!お楽しみに ♬
最近のコメント