こんにちは!
Kicks講座 植木です。
先週行われたFIRST🄬LEGO🄬LEAGUE Exploreの日本大会の結果をご報告いたします。
大会中はどのチームも緊張しながらも今までで一番のパフォーマンスで発表できました!

また、日本大会に出場しているほかのチームとも積極的に交流することができました!

今回は中央出版Kicks講座から4チームが日本大会に出場しておりました。
各チーム以下の賞を受賞いたしました。
★★チャレンジ・ソリューション賞★★
優れた問題解決スキルを示し課題に対して革新的で役立つ解決策を披露したチームに送られる賞です。
・フレンドスリー
★★コーディング賞★★
チームモデルを動かすコードについて効果的な説明をし、優れたコミュニケーションスキルを示したチームに送られる賞です。
・HAPPY☆EX
★★コアバリュー賞★★
FLLのコアバリューをよく理解しながら課題を探求し素晴らしいチームワークを披露したチームに送られる賞です。
・World Lego Hop
・LEGOの宅配便
気になる世界大会進出チームは…
今回は残念ながら中央出版Kicks講座のチームからの出場はありませんでした…😢
しかしどのチームも1つの目標に対して全力でやり切り、笑顔で今シーズンの大会を終えることができました!

来年こそは世界大会進出を視野に講師一同メンターとして生徒のみなさんの頑張りを支えていきたいと思います。
来シーズンの参加もお待ちしております。
FIRST🄬LEGO🄬LEAGUE Exploreの大会の様子は↓からも確認できますのでぜひご覧ください。
https://youtu.be/m4ASpgOrj2A
こんにちは!kicks講座 中村です。
2/20(日)に、FIRST(R) LEGO(R) League Explore(通称FLL Explore)全国大会が開催されます。
中央出版からは、12月に行われた予選大会を勝ち上がった4組が出場します!!
全国大会に向けて、各チームの意気込みを聞いてきました!!
【LEGOの宅配便】
予選大会よりパワーアップ!
みんなで考えたプレゼンを楽しみにしていてください!
楽しむぞー!!

【World Lego Hop】
全国大会へ向けて、仲良く楽しく活動してきました!
本番も全力で頑張ります!

【HAPPY☆EX】
世界行きたい!もっと続けたい!
日々そんな声が強くなるメンバー達。
作品も、メンターの予測さえ超えて進化しています…!

【フレンドスリー】
予選大会が終わった後もみんなで集まり、さらにパワーアップしました!
元気で楽しいチームなので、本番も精いっぱい楽しみます!

全国大会に向け、さらに磨かれた彼らのプレゼン・ロボット・絆をお楽しみに!!
あたたかい応援をよろしくお願いいたします!
こんにちは!Kicks事務局からお知らせです!
2月11日より「春のスタート応援キャンペーン」を開催しています!

体験会にご参加いただき、即日ご入会された方の中から抽選で10名様に入会金10,000円割引の特典が当たります!
「夢中になるものを見つけてほしい」
「好きな事を伸ばしてあげたい」
「自信をつけてほしい」
「何に興味があるのかわからないから見つけてあげたい」
などの想いを持った保護者さまがたくさんご参加されています!
「プログラミングってよく聞くけど、結局何?」
「親もプログラミングわからないけど大丈夫?」
「高いって聞くけどどんなことするの?」
などの疑問にもお答えしていきます。
まずは是非無料の体験会にご参加ください!

【春のスタート応援キャンペーン詳細】
対象:体験会にご参加いただき即日ご入会された方 抽選10名様
期間:2022年2月11日(金祝)~3月13日(日)
特典:入会金10,000円割引
お問合せ:☎ 0120-194052(平日10:00~19:00)
✉ info@robot.chuoh.com
こんにちは!Kicks講座の武石です。
本日は、レゴ(R)ブロックで作った扇風機を紹介します!
こちらの扇風機を体験会では、お子様たちが羽の部分を色々な形に改良します💪
1番風が来るのはどんな形かな?


扇風機づくりの無料体験レッスンは新年長さんからご参加いただけます!
ぜひお気軽に、お近くのラボからご参加ください✨

こんにちは!Kicks講座の荒木です。
本日はFIRST LEGO League Challenge予選大会の3日目でした。
愛知エリアからは、リーフウォーク稲沢ラボで結成されたISS Japan Airportが出場しました!
「一致団結」「積極性」「相互理解」をコア・バリューに、6名で3ヶ月間活動してきました。
FLL Challenge初心者のメンバーが殆どというなか、みんなで意見を出し合い、話し合い、プロジェクトを進めてきましたね。
質疑応答は緊張しつつも、今までで一番良いパフォーマンスを見せてくれました!
ロボット競技は、1点でも多くとれるように直前までずっと調整し続けました。
前日に新しく装置を作り上げた執念には、こちらも感心させらるくらいです。
練習通りに出来たところと残念ながら出来なかったところとがありましたが、3回目の競技でその日の最高点を残せた時は、嬉しかったです😭
活動を通して、チームとしてどんどん纏まっていく姿を見て、とても誇らしく思いました。
当日も、助け合いながら質疑応答やゲームに臨むことができましたね!
濃い3か月と長い一日をお疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね😊
さらにパワーアップして、来年また集いましょう!!
最近のコメント