こんにちは!Kicks講座の荒木です。
10月開講アドバンスコースでは今週、地震に強い丈夫な建物づくりにチャレンジしています☆彡
前回作った「地震発生装置」はクランク機構を使っています。
クランク機構とは、回転運動を往復運動に変えたり、往復運動を回転運動に変えたりするしくみのことです。
今回は、クランク機構を利用してさらに大きなゆれを起こせるように装置を改良していきます。
動画の赤い点にご注目。
2つの実験装置では、クランク機構のとりつけ位置がちがっています。
右下のものは回転半径が大きくなるようパーツをつけかえていますね。さあ、ゆらしていくと・・・!?
つけかえる前のものより激しい揺れになっていましたね😵
クランク機構を観察した後は、今度は建物の改良です!
マグニチュード8でも倒れない高くて丈夫な建物にしていきます!
高くても倒れない丈夫な建物は作れたかな??
「倒れたー!」「できたー!!」いろんな声が聞こえてきます。
トライ&エラーの中で観察力を鍛えていきましょう✨

こんにちは!Kicks講座の鈴木です。
4月開講のCrefus講座は今日から前期発表会に向けたレッスンがスタートします!
シルバーコースの発表会は「ダンス競技」です。
課題曲にあわせてロボットがダンスするプログラムを作成します。
曲のイメージにあった動きができるように「リンク機構」や「平面軌道」について学びます!
発表会に向けて、オリジナルのロボットをつくっていきましょう☆
こんにちは。
Kicks講座の土井です。
先日、4月開講のCrefus講座では、交流会を行いました!
本日はその様子をお伝えします。
交流会では共通のテーマの中で、習ってきたことを使い工夫したロボットを製作し、発表していきます。
また、お友達の作品を見て、良いところや質問等を伝えあうことで交流を深めていきました。
普段のレッスンとは一味違って、お友達の作品を見たり、アイデアに触れることのできる交流会は子どもたちの大きな刺激になったようです。
ここで、作品を少し紹介します。
ブロンズコースでは電動ブレードを改良し、2つのモーターでコマを回せるように改良しました!

プラチナコースでは、早押しクイズを行うロボットを改良しました!
プラチナコースの生徒はロボットの見た目はもちろん、プログラムを改良し、たくさんの機能を付けたロボットに改良してくれました。

交流会後のレッスンからは、前期の発表会に向けたカリキュラムがスタートをしていきます。
引き続き、子どもたちの作品にご期待ください!

こんにちは!Kicks講座の山田です。
4月開講ベーシックコースでは、おべんとう作りにチャレンジしています!
卵焼き、ハンバーグなどのおかずだけでなく、
ゼリーやブドウなどデザートまでたくさん組み立てを行いました。
赤色の食べ物はからだをつくる!
緑色や黄色の食べ物はからだもを守る!
など、色から栄養についても学んでいます。
栄養バランスを考えて彩りが綺麗になるようにお弁当箱に自分で選んだ食べ物を並べました。
お弁当箱も可愛らしく飾り付けをしています!
いつもお弁当やご飯を作ってくれるお母さんお父さんの大変さが少しは理解出来たかも、、、?
来週からは公園の遊具の組み立てにチャレンジです!
公園にある遊具を使って、てこや位置エネルギーについて学んでいきます!
みなさん、こんにちは。
Kicks講座 講師の植木です。
今回は最近のブロンズコースの取り組みについて共有いたします!
10月開講のブロンズコースでは、前期の発表会が終わり、4月からペットロボットと呼ばれる犬型のロボットを使ってロボットをより正確に動かすための考え方や、効率よく目的の位置まで動くプログラムを作るための考え方を実験や競技を通して理解を深めています。
本日のレッスンでは、ドッグフリスビーと呼ばれるフリスビーのモデルをペットロボットがとってくるという競技の共有会を行いました。
ロボット自体を改良して最小限の動きでフリスビーを回収する生徒がほとんどのなか、プログラムの調整のみでこの競技をクリアした生徒もいました!

その時の画像がこちら。
見ていただくとわかるように、結構引っ掛かりの少ないロボットですが、うまく首の部分にわっかを通して持ち帰っています。
何度も失敗しながらスタート位置やロボットの向きを調整する姿が印象的でした。
思った通りプログラムしたり、改良しても必ずうまくいくわけではなく、いろいろな条件がそろって初めてクリアする。この経験の中で試行錯誤を楽しんで繰り返すことがロボット・プログラミングの醍醐味だなと改めて感じました。
気が付けば5月も終わります。
これからも試行錯誤を繰り返してどんどん成長していきましょう!

こんにちは!Kicks講座の荒木です。
4月開講スタンダードコースでは今週から、プログラミングがスタートしました👏
まずは今週は信号機のプログラムです。
5番の色で5秒待って、7番の色で2秒待って、9番の色で4秒待つと、スマートハブのライト部分が信号機のように緑→黄→赤と光ります。
さらにこれにループをつけると・・・!?
まさに信号機ですね!!
さあ、ペンギンくんは無事に横断歩道を渡れるのでしょうか??
皆さんも一度是非プログラムを作ってみてくださいね!
こんにちは!
Kicks講座 植木です。
先週行われたFIRST🄬LEGO🄬LEAGUE Exploreの日本大会の結果をご報告いたします。
大会中はどのチームも緊張しながらも今までで一番のパフォーマンスで発表できました!

また、日本大会に出場しているほかのチームとも積極的に交流することができました!

今回は中央出版Kicks講座から4チームが日本大会に出場しておりました。
各チーム以下の賞を受賞いたしました。
★★チャレンジ・ソリューション賞★★
優れた問題解決スキルを示し課題に対して革新的で役立つ解決策を披露したチームに送られる賞です。
・フレンドスリー
★★コーディング賞★★
チームモデルを動かすコードについて効果的な説明をし、優れたコミュニケーションスキルを示したチームに送られる賞です。
・HAPPY☆EX
★★コアバリュー賞★★
FLLのコアバリューをよく理解しながら課題を探求し素晴らしいチームワークを披露したチームに送られる賞です。
・World Lego Hop
・LEGOの宅配便
気になる世界大会進出チームは…
今回は残念ながら中央出版Kicks講座のチームからの出場はありませんでした…😢
しかしどのチームも1つの目標に対して全力でやり切り、笑顔で今シーズンの大会を終えることができました!

来年こそは世界大会進出を視野に講師一同メンターとして生徒のみなさんの頑張りを支えていきたいと思います。
来シーズンの参加もお待ちしております。
FIRST🄬LEGO🄬LEAGUE Exploreの大会の様子は↓からも確認できますのでぜひご覧ください。
https://youtu.be/m4ASpgOrj2A
こんにちは!Kicks講座の池田です。
中央出版Crefus講座トップコースのM2コースでは、
LEGO(R)マインドストームEV3を使用して、スキャナーを作製することができます!
センサーでイラストを読み取って、ロボットの画面に映しだしています。

M2コースは中学1年生以上が在籍していますが、変数プログラムという高度はプログラミングを活用しています。
発表会では、オリジナルに改良し、このスキャナーをもっともっと進化させていきます!
こんにちは!Kicks講座の武石です。
本日は、レゴ(R)ブロックで作った扇風機を紹介します!
こちらの扇風機を体験会では、お子様たちが羽の部分を色々な形に改良します💪
1番風が来るのはどんな形かな?


扇風機づくりの無料体験レッスンは新年長さんからご参加いただけます!
ぜひお気軽に、お近くのラボからご参加ください✨
こんにちは!Kicks講座の池田です。
今週Crefus講座(小3以上クラス)では交流会を開催しています。
本日はプラチナコース・M2コースの交流会のご様子を紹介します!
小学校6年生以上の生徒が集まった、中央出版Kicks・Crefus講座のなかでも上級レベルのクラスです。
M2コース生はオリジナルで無人災害救助ロボットをオリジナルで考案してくれました!
がれきの上でも走りながら回収できる仕組みを実現しています。

プラチナコース生は早押しゲームのロボットをもとに、とてもかわいいデザインに改良してくれています!
お手付き判定までできる高度なプログラミングです!(^^)!

他にも、新しいゲームのプログラミングをしてくれたり、神話の動物を再現したオリジナルモデルなどなど魅力的なロボットがたくさんありました!
「プログラムが消えてしまった…!」などのトラブルがあったなかでも、自分のアイディアや、こだわりを自分の言葉でクラスの仲間に伝えてくれる姿に感動しました。
これからも、仲間との交流を通して刺激を受けながら、頑張っていってほしいと思います!


最近のコメント