こんにちは!Kicks講座の中村です。
今日はラボの生徒の作品をご紹介します!
シルバーコースの子の作品です。
新しく学んだ「傾きがわかるセンサー」を利用して動くヘリコプターを作成しました!

この作品、、実は組立書がないんです!!
作成者の小学4年生の子が、丈夫に作るにはどうしたらいいか自分で考えて完成させました!!!
ラボでのレッスンでは、レッスンで作った作品は次回も使うために基本的にラボに置いて帰るのですが、棚に飾ってあるこの作品に、別のクラスの子たちも興味津々でした(*’▽’)ハ(‘▽’*)
学校でも習い事でも、「自由に作っていいよ」「自由にやってみていいよ」と言われると、どうしたらいいか困ってしまう子もいると思います。大人でも同じですよね。
そんな中で、この作品を作った子は、好きなことで「自由」を楽しめる力があり、さらに、長年続ける中で、こんなにも立体的に丈夫に作る力が高まっているのだと、とても感動しました!
これからも沢山おもしろいロボットをつくろうね!
こんにちは!リーフウォーク稲沢ラボの加藤です!
今回はブロンズコースの内容を紹介します!
現在、10月開講のブロンズコースではペットロボットを使った「ドッグフリスビー競技」に挑戦しています!
「ドッグフリスビー競技」かとは、わいいワンちゃんロボットを使ってフィールドに置かれたフリスビーを取ってくる競技です!


プログラムには基本動作となる前進や後進、カーブなどを使います!
競技をクリアするためにはプログラムの調整が必要となり、
なかなかうまくいかない時もありましたが、できた時にはすごく嬉しそうにしていました!!
最後までよく頑張りました!!

これからもレッスンの内容や様子を紹介していきます!お楽しみにー!!
こんにちは!Kicks講座の中村です。
今日はラボの生徒の作品をご紹介します!
スタンダードコースの子の作品です。
5月3回目のレッスンで飛行機を作ったのですが、この回で学んだことだけでなく、前のレッスンで学んだ高くて丈夫な建物も活かして改良をすることができました☆
(左:第5回「たてものをつくろう」での改良 / 右:第6回「ひこうきででかけよう」での改良)

Kicks講座では毎回テーマ・作成するロボットが違います。
しかし、各回で学ぶ知識はその1回だけのものではなく、定着し自分のものにできるようにレッスンを行っています。
今回は、自分で学びを活かすことができており、とてもうれしかったので、皆さんにもご紹介させていただきました!!
これからの活躍も楽しみです♪
こんにちは!Kicks講座リーフウォーク稲沢ラボの加藤です!
今回は4月開講スタンダードコースの子たちが作った作品を紹介します!
今週のレッスンで「たてものをつくろう」の回をやりました!
長さの単位や建物の丈夫な作り方について学びました。
高くて丈夫な建物を作るには建物を支えるための「土台」が必要になることを実験を行いながら確認しています!
学んだことを活かして作ったみんなの作品がこちらです!!

土台を意識して上手に作ることができています!!
中にはキット4段よりも高い作品も!素晴らしい!!
ぜひ皆さんもお家でチャレンジしてみてくださいね!
こんにちは!
Kicks講座リーフウォーク稲沢ラボの加藤です!
今回はロボット検定の様子を皆様にお届けします!
4月22日と23日の2日間にわたりロボット検定が開催されました!
ロボット検定はロボットやプログラミングを日々勉強している生徒たちのための検定で、
レッスンで頑張ってきたことがどれだけ身に付いているか確認することができる検定になっています!

実際の試験中の様子です。
みんな最後まであきらめず取り組んでいました!!よく頑張りました!!
これからも多くの生徒にロボット検定にチャレンジしてもらいたいと思っています。
理由は、「最後まであきらめずに取り組む力を身に付けてほしいから」です。
不安なことや苦手なこともたくさんあると思いますが、先生たちも全力でサポートするので、
みんなでロボット検定にチャレンジしていきましょう!!
こんにちは!
Kicks講座リーフウォーク稲沢ラボの加藤です!
今回はCrefus Cupの様子を皆様にお届けします!
3月25日と26日の2日間にわたりCrefus Cupがオンラインにて開催されました!
Crefus Cupとは全国から集まったCrefus生の各コースのナンバーワンを決める大会です☆
ただ競技を行うだけでなく、普段見ることのできない他の教室の生徒の作品も見ることができ、
色々なアイデアが詰まったロボットが集まっているので学べることも多い大会です!!

こちらは競技中の様子です。
みんなに見守られながらで緊張していましたが最後までやりきることができました!!
よく頑張りました!!

他の教室の生徒と交流する時間もあります。
お互いのロボットを見せ合ったり、特徴を話したりして交流をとっています!

自分の番が終わり他の生徒の競技をみんなで見ている様子です!
先生たちでもビックリするロボットがたくさんあり見ているだけでもすごく楽しかったです!!

そして運命の表彰式。
なんと…!!
ロボットデザイン賞を受賞することができました!!!
おめでとう☆素晴らしいです!!
今回のCrefus Cupで色々なことを学び新しい発見もあったと思うので、
今後のロボット作成に活かしていってほしなと思います!!

この度Kicks講座では
早期申込者限定の講座 プレスクールを実施することが決定いたしました!
4月からのレッスンスタートをお待ちいただいている新規入会者の皆様より
「先生や教室の環境に慣れた状態でレッスンをスタートしたい・・・」
「本人が早くやりたいと待ちきれない!」
「4月までの時間を使って少しでも何か身に着けてほしい」
などのお声をたくさんいただきましたので、
この度4月の本コース開始前に、実際の教室でレッスンを受けられるプレスクールを実施いたします!
実際のレッスンと同じレゴ(R)のキットやプログラミングソフトを用いてレッスンを行いますので、
先取りでレッスンに慣れることができる非常に良い機会となっております。
レッスンの受け方や組み立ての基礎など、今後のレッスンでも重要になるポイントを学ぶので、他のメンバーよりも一歩リードして4月のレッスンをスタートすることができます!
プレスクールで作るロボットはここでしか触れることができないものばかりなので、
「いろんなロボットを作ってみたい!」というお子様にぴったりの講座です!
早く先生と会いたい!ロボットを触りたいとワクワクしている皆様!
是非ご参加をお待ちしております✨
発表会の季節がやってきました!


写真例)M2コース前期発表会「スキャナー」
Kicks講座では年に1回、Crefus講座では年に2回、発表会を行っています。
発表会では、ロボット競技と、資料発表を行います。
本番の競技でロボットがミスなく動くことも大切ですが、
☆レッスン・競技を通して、何が楽しく、どんなことに興味を持ったのか、
☆問題が発生した時にどのように乗り越えたのか、
☆新しく学んだことは何か、
学びの姿勢を振り返ることができるように、発表会を運営しています!
資料は、最初は手書きで作成します。
小学5年生以上が在籍するゴールドコースからは、スライドソフトを使用します。
「伝える力」もブラッシュアップしていけるようなカリキュラムになっています!
こんにちは!
今回は、レッスンの形式についてご紹介します!
中央出版株式会社Kicks講座では、zoomを用いたレッスン形式を始めて、2年が経ちました。
最初は子どもたちも、
・カメラにずっと映っていること
・生活音が入ってしまうこと
など、対面レッスンでは発生しない問題に戸惑いがありました。
しかし、現在は、パペットを活用して、
☆カメラに映る先生を集中して見る!
☆他の人に見えるように手を挙げる!拍手を送る!
など、コミュニケーションを上手に取れるようになりました!
さらに、高学年の子たちは、zoomの機能を使いこなして、
☆リアクションを送る!
☆喋っている人の合間に割り込まないように、チャットでやり取りをする!
☆画面共有をして資料を見せる!
など、大人になってからも必要な力を身につけています!
未来では、もっと世界と繋がりやすくなっている可能性がありますよね。
そんな未来に向けても、オンライン上でコミュニケーションを取る力を鍛えることは大切だと思っています。
しかしながら、最近は、外に出る機会も増えてきて、改めて対面でのコミュニケーション力を振り返る人も多いのではないでしょうか。
会員様からもお声をいただきました。
そこで、10月より、対面でのレッスンも行います!
まずは愛知県から実施していきます。
新しい環境での学びも、精一杯サポートしていきます!!
Crefus講座に通っている生徒たちは、年に2回、発表会を行います。
9月は発表会の季節です!
子どもたちは、絶賛、最後の追い込みと、資料作成に取り組んでいます。


ロボットの調整では、より正確に動作させるために、細かく動作時間を確認したり、センサーの反応を実験し確かめています。


資料は、紙に書くコースと、スライドソフトを使用するコースがあります。
オンラインでの発表会のため、画面越しでも見やすい資料を目指して作成中です!
発表会があるからこそ、子どもたちは、プログラミングの力だけでなく、諦めずにやりぬく力、プレゼン力、人前で話すことへの慣れを身につけることができます!
今週はリハーサルの週!
子どもたちの日ごろの成果が出せるよう、私たち講師もしっかり準備していきます!
最近のコメント