発表会week!

発表会の季節がやってきました!

 

写真例)M2コース前期発表会「スキャナー」

 

Kicks講座では年に1回、Crefus講座では年に2回、発表会を行っています。

 

発表会では、ロボット競技と、資料発表を行います。

 

本番の競技でロボットがミスなく動くことも大切ですが、

☆レッスン・競技を通して、何が楽しく、どんなことに興味を持ったのか、

☆問題が発生した時にどのように乗り越えたのか、

☆新しく学んだことは何か、

学びの姿勢を振り返ることができるように、発表会を運営しています!

 

資料は、最初は手書きで作成します。

小学5年生以上が在籍するゴールドコースからは、スライドソフトを使用します。

「伝える力」もブラッシュアップしていけるようなカリキュラムになっています!

レッスン形式のご紹介

こんにちは!
今回は、レッスンの形式についてご紹介します!

 

中央出版株式会社Kicks講座では、zoomを用いたレッスン形式を始めて、2年が経ちました。

最初は子どもたちも、
・カメラにずっと映っていること
・生活音が入ってしまうこと
など、対面レッスンでは発生しない問題に戸惑いがありました。

 

しかし、現在は、パペットを活用して、
☆カメラに映る先生を集中して見る!
☆他の人に見えるように手を挙げる!拍手を送る!
など、コミュニケーションを上手に取れるようになりました!

 

さらに、高学年の子たちは、zoomの機能を使いこなして、
☆リアクションを送る!
☆喋っている人の合間に割り込まないように、チャットでやり取りをする!
☆画面共有をして資料を見せる!
など、大人になってからも必要な力を身につけています!

 

未来では、もっと世界と繋がりやすくなっている可能性がありますよね。
そんな未来に向けても、オンライン上でコミュニケーションを取る力を鍛えることは大切だと思っています。

 

 

しかしながら、最近は、外に出る機会も増えてきて、改めて対面でのコミュニケーション力を振り返る人も多いのではないでしょうか。

会員様からもお声をいただきました。

そこで、10月より、対面でのレッスンも行います!
まずは愛知県から実施していきます。

新しい環境での学びも、精一杯サポートしていきます!!

もうすぐ発表会!

Crefus講座に通っている生徒たちは、年に2回、発表会を行います。

9月は発表会の季節です!

子どもたちは、絶賛、最後の追い込みと、資料作成に取り組んでいます。

 

 

 

ロボットの調整では、より正確に動作させるために、細かく動作時間を確認したり、センサーの反応を実験し確かめています。

 

 

 

資料は、紙に書くコースと、スライドソフトを使用するコースがあります。

オンラインでの発表会のため、画面越しでも見やすい資料を目指して作成中です!

 

 

発表会があるからこそ、子どもたちは、プログラミングの力だけでなく、諦めずにやりぬく力、プレゼン力、人前で話すことへの慣れを身につけることができます!

 

今週はリハーサルの週!

子どもたちの日ごろの成果が出せるよう、私たち講師もしっかり準備していきます!

 

2022年第2回ロボット検定が近づいてきました!

2022年もそろそろ秋。

秋と言えば、ロボット検定の季節ですね!

検定に向けて対策は進んでいますか?

 

 

やはり大切なのは、反復練習!

知識・解き方を定着させましょう。

そして、問題用紙に載っている答え方の注意点も、よく読む癖をつけておきましょう。

 

ロボット検定は、レッスンで学んだことを、慣れない環境下でどれだけ発揮できるか確かめられる機会です。

また、ロボット作成・プログラミングの力だけでなく、試験中の見直しやその後の復習の姿勢を身につけることもできます。小学1年生から受験することができるので、小さい頃からそういった姿勢を学べる場としてもよい機会ですね!

 

受験する皆さん、がんばりましょうね!!

TERRACE速読解力検定の結果が返ってきました!

中央出版株式会社Kicks講座では、速読解力講座TERRACEも受講することが可能です。

TERRACEでは、文章を速く、正しく読む力を鍛えることができます。

問題文が速く理解できると、思考の時間を長く確保できるので、理数系の習い事をしている子どもたちからも注目を集めています!

 

半年に1度、速読解力を測る検定が行われているのですが、先日、2022年6月に実施された検定の結果が返却されました。

受験したうちの54%の生徒が読書速度を褒めてもらえました!

日々継続してトレーニングをしている成果が発揮できましたね!

 

速読解力は、何年も継続してトレーニングを続けることで成長していきます。

読書速度、正しく読むこと、記憶すること、子どもたちによって得意なことはそれぞれです!

子どもたちが次のステップへ進めるよう、検定結果のフィードバックと、取り組むべきトレーニングの確認をしていきます!

 

次回もみんながんばりましょう!!

 

Kicksグランプリ開催中!ロボットを考えるためのコツを紹介します!

本日は、現在開催中のKicksグランプリについて、オリジナルロボットを考えるためのコツをご紹介します!

 

テーマに合わせて、自分でロボットを考えて、実際に作り上げる…

大変そう!と思う人も多いかもしれませんね。

 

コツは2つ!

 

【1】本やインターネットで情報をあつめよう!

テーマについて、今どんな問題があるのかを調べてみましょう。

どんなロボットが必要とされているのかわかるはずです。

 

【2】周りの人にインタビューしよう!

おうちの人やお友だちが実際にほしいと思っているロボットは何だろう。みんなの気持ちも情報です!

ロボットを作ったあとに、自分以外の人に試してもらって感想を教えてもらうのも、ロボットをさらに改良するために重要です!

 

ポイントは「情報収集」です!

 

 

実は、普段のレッスンでも大切なことは一緒です。

発表会でも活かせるコツです。

実践の場がたくさんありますね!

 

 

【講師のサンプル動画】

YouTube

Twitter

Instagram

サマースクールが終了しました!

以前お知らせした「サマースクール」全日程が終了しました!

沢山のからくりがある大きなロボットや、

歩いて移動するロボットなどを作成しました。

 

難しい内容でしたが、だからこそ出来たときの達成感は大きかったようで、

みんなで学びを楽しむことができました!

 

毎年恒例のイベントなので、ぜひ来年も楽しみにしていてください!

FIRST LEGO LEAGUE Challengeに出場しました!【愛知エリア】

 

こんにちは!Kicks講座の荒木です。

本日はFIRST LEGO League Challenge予選大会の3日目でした。

愛知エリアからは、リーフウォーク稲沢ラボで結成されたISS Japan Airportが出場しました!

 

「一致団結」「積極性」「相互理解」をコア・バリューに、6名で3ヶ月間活動してきました。

FLL Challenge初心者のメンバーが殆どというなか、みんなで意見を出し合い、話し合い、プロジェクトを進めてきましたね。

質疑応答は緊張しつつも、今までで一番良いパフォーマンスを見せてくれました!

 

ロボット競技は、1点でも多くとれるように直前までずっと調整し続けました。

前日に新しく装置を作り上げた執念には、こちらも感心させらるくらいです。

練習通りに出来たところと残念ながら出来なかったところとがありましたが、3回目の競技でその日の最高点を残せた時は、嬉しかったです😭

 

活動を通して、チームとしてどんどん纏まっていく姿を見て、とても誇らしく思いました。

当日も、助け合いながら質疑応答やゲームに臨むことができましたね!

 

濃い3か月と長い一日をお疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね😊

さらにパワーアップして、来年また集いましょう!!

FLL Explore予選大会目前!

こんにちは!Kicks講座 植木です。

今回は、明後日12/19(日)に開催されるFIRST(R)LEGO(R)LEAGUE Explore(通称FLL Explore)予選大会に出場するチームへ大会への意気込みを聞いてきました!

※FLL Explore大会詳細についてはこちらをご確認ください。

【LEGOの宅配便】
6人全員で考え、全員で話し合って活動してきました!元気いっぱいなチームです!
「楽しく・面白く・仲良く」頑張るぞー!!

【フレンドスリー】
元気で楽しくみんなで協力しながら活動してきました!すてきな笑顔で本番も頑張ります〜😄

【HAPPY☆EX】
性格も得意なこともみんな違うメンバーが集まり出来上がったチームです。
チーム名はみんなで相談して決めました。
去年参加したチームから受け継いだハッピーと星の印を入れ、
「EX」には、経験(エクスペリエンス)、特別(エクストラ)、探求(エクスプロア)
の意味が込められています!
元気に楽しく頑張ります!

【HAPPYTFF】
見ていただいてる皆さんに『楽しい』をお届けします!
元気に楽しく頑張ります!

【World Lego Hop】
5人のメンバーで元気に楽しく活動してきました!
本番も楽しんで頑張ります!

中央出版Kicks講座からは今大会上記の5チームが参加します。

参加するチームのみなさんは8月のシーズンテーマ発表以降にチームを組み、9~12月の約3か月間でまずは全国大会出場を目標に仲間と協力し、様々な問題を乗り越えてきました。

今年は例年より強い結束力を持ったチームに仕上がっております!ぜひ応援お願いいたします!

ロボット検定for WeDo2.0 2021年第1回開催のお知らせ

【ロボット検定for WeDo2.0 2021年第1回】
開催のお知らせ

■ロボット検定とは
ロボットやプログラミングを学ぶ子どもたちのための検定試験です。 レゴWeDo2.0で学んだ知識や技術をどこまで身につけているかを認定します。問題は筆記問題だけでなく、組み立てやプログラミングの実技問題が出題されるのが特徴です。プログラミング教育が必修化となり、社会的に「ロボット・AI人材」の必要性が益々高まる中、ロボ検®”を通じて次世代の日本を担う子どもたちの学びを応援していきます。

本年もロボット検定が開催されます。

昨年もたくさんの会員の皆さんが挑戦し、たくさんの合格者が出ました☆

日頃の学習の成果を発揮しましょう!

・日程:2021425日(日)
・実施級:3級・2級・1級※教室により、実施級・時間は異なります。
・申込締切:413日(火)※各教室、各時間帯、定員になり次第、締め切りとなります。
・申込方法:Kicks会員の方は、以下より教室・級を選択し、お申し込みください。
      一般の方、3月末退会の方は、ロボット検定HPよりお申し込みください.
・受験料:3級:2,772(3,080) 2級:3,762 (4,180) 1級:4,752(5,280)すべて税込み
※金額は会員価格、()内は通常価格です。
3月末退会の方は、通常価格となります。
・時間 :40分 (3 級、2 級、1 級)

※初めての受験の方は、3級からの受験となります。

受付は終了いたしました。