最新教室情報

ラボの様子

2022.12.22

FIRST LEGO LEAGUE 九州大会に出場しました!【福岡エリア】

カテゴリー:
,

こんにちは!Kicks講座の武石です。

2022年12月18日(日)KTCおおぞら高等学院福岡キャンパスにてファーストレゴリーグ九州大会が開催されました。

今回は、3年ぶりのオンサイトでの開催で会場は大盛り上がりでした!

Kicksからは、Challenge1チーム、explore1チームがエントリーしました。

Challengeはビルダーズ!

今年でチーム結成5年目です。協力同心をテーマに活動してきました。

ロボットゲームではお互いに声を掛け合いながら、最後まで諦めずに取り組む姿勢に感動しました!

発表・質疑応答は緊張しましたが、自分たちの想いを伝えることができましたね!

Exploreはフレンドスリー2!

メンバー全員出場経験はありますが、今回初めてのオンサイトでの参加でした。

オフラインとは違う緊張感でしたが、メンバー全員堂々とした姿で発表できていてとても感動しました!そして何より笑顔で大会を楽しむことができましたね!

そしてフレンドスリー2は見事、全国大会への出場が決定しました!!

おめでとうございます!

来年2月に東京で全国大会が開催されます。応援よろしくお願いします!!

九州大会に参加されたチームメンバー、保護者の皆さま、本当にお疲れ様でした!

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

2022.08.01

サマースクール実施中!

カテゴリー:
, ,

こんにちは!Kicks講座の鈴木です。

今年も、夏休みのイベントが始まりました!

今回紹介するのは、Crefus講座のサマースクールです!

ゴールドコースの子は「オリジナルピアノ」を製作します。

センサーを使い音階通りの音が出るようにプログラムを作成しています。

演奏者や、グランドピアノのような見た目など、オリジナルのピアノが完成しました★

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

2022.07.26

夏のイベント準備中!

カテゴリー:
, ,

 

こんにちは!Kicks講座の荒木です。

いよいよ夏休みに入りましたね☆彡

Kicks講座でも、今週から来週にかけて、サマースクールやロボット検定対策講座など、様々なイベントを実施します!

ラボで実施のイベントは、ロボット検定以来です✨

会員の皆さんに夏休みのステキな思い出の一つとしてもらえるよう、先生たちも一生懸命準備をしています。

(ワークシートの中身は極秘です🤫)

初めましての方も、お久しぶりの皆さんも、会えるのを楽しみにしていますね!

 

感染症対策をしっかりした上で、元気な顔で来てくださいね(^^♪

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

2022.07.22

スタンダードコース「ヤシの木と鳥」

カテゴリー:

こんにちは!Kicks講座の土井です。

今週の4月開講スタンダードコースのレッスンでは、やじろべえを使ってバランスについて学んでいきました!

 

やじろべえは、左右の腕の先についたオモリが全体を支える支点より下にあることで、

やじろべえ が動いて質量の中心である重心の位置が左右にずれても、重力に引っぱられて真下に引き戻されるため、倒れにくい性質があります。

今回はその性質を利用した鳥を作りました🕊

ヤシの木の上に鳥を止まらせるにはどうしたらよいでしょうか・・・?

皆さんも考えてみてくださいね。

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

2022.07.13

歩行ロボットプロジェクト

カテゴリー:
,

こんにちは!Kicks講座の池田です。

今回は生徒たちが製作した「歩くことのできるロボット」を紹介します。

小学3年生以上が在籍するCrefus(クレファス)講座では、主にモーターにタイヤを取り付ける車型のロボットで実験や競技をおこないますが、M2コース(中学生以上)では歩行ロボットに挑戦していきます。

(生徒考案の重心移動型2足歩行ロボット。物を運ぶ競技のために腕も動くようになっています。

※今回の記事に掲載している写真はすべて生徒が製作したロボットです!)

 

日本でもホンダのASIMOなど有名な2足歩行ロボットがありますが、その開発は現代技術の結晶です。

材料、構造、動力源、歩行の仕組み、プログラミングなど、様々の要素が詰まっています。

M2コースでは、そんな2足歩行を最終目標として、6足歩行、4足歩行から歩行の仕組みを学んできました。

私たち人間が何気なくできている「歩く」という仕組みについて考え、それをどのようにロボットで再現するか、ということが肝になります。

二足歩行の場合、歩いている間は片足で支えている状態がほとんどです。そのためにどのようにバランスをとって体を支えるかを、重心や関節のはたらきに着目して実験、考察を重ねてきました。

オンラインレッスンでは、生徒たちが実験結果を共有し、改良策に一緒に検討しながら、オリジナルロボットの製作を進めています。

自分の考えをプレゼンスライドにまとめて、レッスンのたびに講師や他の生徒へむけて共有するゼミ形式を実践しているクラスもあります。

レッスンではアウトプットの場として、自分の考えを伝えて、クラスの仲間と話し合うことで、考えを深めています。

未来の開発者たちも、今ある歩行研究をレッスンを通して学びながら、様々な方法を検討、実験して、じっくり探究しています。そして、オリジナルロボットの製作過程で、これという正解がなくても、根気強く、より良い方法を模索しています。

Crefus講座では、子どもたちが常識にとらわれない発想をもって、形にできるようにサポートしていきたいと考えています。

生徒たちが歩行ロボットという難問に楽しんで挑戦し、成功したときの喜びを噛みしめながら一歩ずつ成長していく姿に、私も日々、嬉しく思っています。

Crefus講座で学んできた集大成のオリジナル歩行ロボット、また生徒たちの未来の活躍に、ぜひご期待ください!

 

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

2022.07.08

ベーシックコース「へんしんスマートマン②」

カテゴリー:

こんにちは!Kicks講座の土井です。

10月開講ベーシックコースでは今週、事件現場で活躍するレスキューロボットを作成しています。

事件現場で活躍する乗り物は消防車や、救急車、パトカーやヘリコプターなど様々です!

その中から選択し、子どもたちにはオリジナルでレスキューロボットを作成してもらいました。

今回はヘリコプターを紹介します!

ぜひ、皆さんもオリジナルのレスキューロボットを作ってみてくださいね。

 

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

2022.07.05

アドバンスコース「丈夫な建物をつくろう②」

カテゴリー:
, ,

こんにちは!Kicks講座の荒木です。

10月開講アドバンスコースでは今週、地震に強い丈夫な建物づくりにチャレンジしています☆彡

 

前回作った「地震発生装置」はクランク機構を使っています。

クランク機構とは、回転運動を往復運動に変えたり、往復運動を回転運動に変えたりするしくみのことです。

今回は、クランク機構を利用してさらに大きなゆれを起こせるように装置を改良していきます。

 

動画の赤い点にご注目。

2つの実験装置では、クランク機構のとりつけ位置がちがっています。

右下のものは回転半径が大きくなるようパーツをつけかえていますね。さあ、ゆらしていくと・・・!?

 

 

 

つけかえる前のものより激しい揺れになっていましたね😵

 

クランク機構を観察した後は、今度は建物の改良です!

マグニチュード8でも倒れない高くて丈夫な建物にしていきます!

高くても倒れない丈夫な建物は作れたかな??

 

「倒れたー!」「できたー!!」いろんな声が聞こえてきます。

トライ&エラーの中で観察力を鍛えていきましょう✨

 

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

2022.07.04

シルバーコース「ダンス競技」

カテゴリー:
, ,

 

こんにちは!Kicks講座の鈴木です。

4月開講のCrefus講座は今日から前期発表会に向けたレッスンがスタートします!

シルバーコースの発表会は「ダンス競技」です。

課題曲にあわせてロボットがダンスするプログラムを作成します。

曲のイメージにあった動きができるように「リンク機構」や「平面軌道」について学びます!

発表会に向けて、オリジナルのロボットをつくっていきましょう☆

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

2022.07.01

交流会開催!

カテゴリー:

こんにちは。

Kicks講座の土井です。

先日、4月開講のCrefus講座では、交流会を行いました!

本日はその様子をお伝えします。

交流会では共通のテーマの中で、習ってきたことを使い工夫したロボットを製作し、発表していきます。

また、お友達の作品を見て、良いところや質問等を伝えあうことで交流を深めていきました。

普段のレッスンとは一味違って、お友達の作品を見たり、アイデアに触れることのできる交流会は子どもたちの大きな刺激になったようです。

 

ここで、作品を少し紹介します。

ブロンズコースでは電動ブレードを改良し、2つのモーターでコマを回せるように改良しました!

 

プラチナコースでは、早押しクイズを行うロボットを改良しました!

プラチナコースの生徒はロボットの見た目はもちろん、プログラムを改良し、たくさんの機能を付けたロボットに改良してくれました。

 

交流会後のレッスンからは、前期の発表会に向けたカリキュラムがスタートをしていきます。
引き続き、子どもたちの作品にご期待ください!

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

2022.06.05

ベーシックコース「おべんとうをつくろう」

カテゴリー:

 

こんにちは!Kicks講座の山田です。
4月開講ベーシックコースでは、おべんとう作りにチャレンジしています!

卵焼き、ハンバーグなどのおかずだけでなく、
ゼリーやブドウなどデザートまでたくさん組み立てを行いました。

赤色の食べ物はからだをつくる!
緑色や黄色の食べ物はからだもを守る!
など、色から栄養についても学んでいます。

栄養バランスを考えて彩りが綺麗になるようにお弁当箱に自分で選んだ食べ物を並べました。
お弁当箱も可愛らしく飾り付けをしています!

いつもお弁当やご飯を作ってくれるお母さんお父さんの大変さが少しは理解出来たかも、、、?

来週からは公園の遊具の組み立てにチャレンジです!
公園にある遊具を使って、てこや位置エネルギーについて学んでいきます!

ブロックでプログラミング
無料体験イベント 参加予約受付中!

無料体験はこちらから

教室へのご質問など、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせをする
中央出版

最新教室情報